婦人科
子宮にできる良性腫瘍で、30歳以上の女性の20~30%に発生すると言われています。月経量が多くなったり、月経痛が強くなったり、妊娠に影響すると考えられる場合には治療の対象なります。
子宮内膜組織が異所性に発生しているものです。生殖年齢女性の約10%が罹患していると言われています。月経痛や過多月経の原因になります。ホルモン治療により症状の改善が見込まれます。
卵巣にできた子宮内膜症はチョコレート嚢腫と言われますが、癌化のリスクが指摘されているため、症状が軽くても経過観察が重要です。
子宮筋腫や子宮内膜症・子宮腺筋症による月経痛は器質性月経困難症と言います。このような場合には原疾患の治療が重要です。
特に原因がないのに月経痛が強いものを機能性月経困難症と言います。ただし、放置するとその後子宮内膜症を発生するリスクは月経困難症がない人に比べると高いことが知られています。低用量ピルなどのホルモン治療を行うことで、症状の緩和と子宮内膜症の予防効果が見込まれます。
卵巣に水や脂肪・血液などが溜まって腫れたものです。手術治療の対象になる場合もありますが、MRIなどで精査することにより、厳重な経過観察が可能です。
様々な原因で月経周期が乱れることがあります。ホルモン治療や漢方治療などを行います。
50歳前後で女性ホルモンの低下に起因して起こる心身の症状です。症状が強い場合には漢方やホルモン補充治療を行います。
子宮や膀胱が下がってくることで、頻尿や脱出感、不正出血などの症状を呈することがあります。ペッサリーなどを膣内に挿入することで、保存的治療が可能な場合があります
かゆみ、帯下の増加、異臭、痛みなどが気になる場合には相談してください。
一般的な子宮がん検診は子宮頚がん検診ですが、不正性器出血などの症状がある場合や子宮内膜の肥厚などがあれば、適宜子宮体がん検査も行います。ただし、子宮頚がん検診と子宮体癌検査を同日に行うことはできません。
子宮がん検診で要精査となった場合にも、浸潤癌の場合を除いて、コルポスコピー検査や生検組織検査などの精査、その後の経過観察を行います。
マンモグラフィ、乳腺超音波による検診を行っています。乳腺科ではありませんので、しこりや乳頭からの出血などの自覚症状がある方の検診はできませんので、乳腺科を受診て下さい。
➡ 詳細
◆月曜日のみ◆
他院で子宮がん検診を受けて要精査となり、コルポスコピー下生検が必要とされた方にも対応いたします。
検診結果がHSIL、SCC、AGC、AIS、Adenocarcinema、Otherの場合には、当院での検査は行えません。妊娠中の方の精査も行えません。
予約の際に、連絡事項に「コルポ」と入力していただくか、電話で予約していただくようにお願いいたします。